江戸時代から代々受け継がれてきた技術で作られた「亀蜜」発祥の店

  • TOP
  • 読みもの
  • 冬本番!免疫力を付けて寒い季節を乗り切ろう

冬本番!免疫力を付けて寒い季節を乗り切ろう

一年で一番免疫力が下がるのは…夏!?

コロナ禍になってから特によく耳にするようになった「免疫力」

これから冬になり寒くなってくると風邪やインフルエンザ感染の印象もあって「冬は免疫力が低下しやすい」と考えている人が多いかもしれませんが(筆者もその一人でした)、実は免疫力が低下しやすいのは「夏」です。

では、どうして冬は免疫力が下がる、というイメージが付いたのでしょう。

季節のある地域に暮らす動物は、冬に備えて秋のうちに栄養を体内にため込みます。そのたくわえにより、冬でも比較的免疫力が高い状態を保っているのです。

一方で活動的に見える春から夏は、エネルギーを発散し消費する時期。夏の盛りになると、体内に蓄えたエネルギー、免疫力の貯蓄が少なくなってしまうのです。

さらに、現代の日本ではエアコンによる室内外の気温差によって体温調整の自律神経がバランスをくずすなど、夏特有の環境条件が免疫力の消耗を進めてしまいます。加えて、暑さによる食欲不振も、栄養不足を招き、免疫力の低下に拍車をかけてしまいます。

冬に体調を崩しやすい理由

それでも、冬になると風邪をひいたり体調を崩しやすい気がするのは、本来活動レベルを抑え、体力を温存する季節である冬に、暖かい時期と同じペースで生活をしているから。

自然の摂理に反しているというわけです。

気温が下がると、人間の身体は自然と体温を上げようと交感神経が優位になり、気温が上がってくると、副交感神経が優位になり、体温を下げようとします。

しかし現代は冷暖房の影響もあり、気温の変化等に身体がうまく対応できず、体調のコントロールが難しい時代になっています。

自然界の動植物は秋にしっかりと「蓄え」、冬には活動を抑制しますが、人間はそのようなことをなかなか意識することはありません。秋以降の変わりやすい気温が、からだを冷やし免疫機能の低下につながることがあるのです。

もう一つの理由は「乾燥」です。 冬季の乾燥は、肌・のど・鼻の粘膜にとって好ましくない環境をつくり、粘膜の水分を奪ってバリア機能を低下させます。

粘膜が乾燥した結果、肌荒れや、かゆみ、ウイルスや細菌性の病気を引き起こしやすくなります。乾燥によって粘膜のバリア機能が弱くなっている状態だと炎症を起こしやすく、インフルエンザや風邪、肺炎などのリスクを高めていきます。

元気に冬を過ごすための免疫力

他にも、ストレスの大きさと免疫力の低下は相関関係があります。

特に年末年始はなにかと慌ただしい生活を送り、自然とオーバーワークとなりがち。

職場では年内に仕上げる仕事が増えたり、年末の大掃除や買い物など年越しの準備をしたりと、寒い中で忙しく動き回って、エネルギーの消耗も激しくなります。そして年明けは受験や新年度の準備などでストレスもかかる時期。蓄えた免疫力もより消耗して、風邪などの感染症に対抗しにくくなっているかもしれません。

  1. 十分な栄養と腸のはたらき
  2. 適度な運動
  3. 睡眠、休養、リラクゼーション

この3つを日常生活の中で整え、免疫力が弱まる前に対策をし、体調管理にもますます気をつけたいところです。

さらに、体温の下がりやすい冬の間は身体を温めておくことも重要です。

免疫細胞は血液の中に存在しています。血液が体中をめぐることで免疫細胞も体内を巡回し、異物から守っていますが、体の冷えなどによって体温が下がると、血行が悪くなり、免疫細胞がうまく働かなくなるのです。

体温を上げるには適度な運動、適度な入浴などが効果的。

また、バランスの良い食事はもちろんですが、身体が冷えているなぁと特に感じた時は身体を温める食材について少し意識してみてもいいかもしれませんね。

お電話でのご注文・お問い合わせ